9月23日土曜、一般公開の 初日
目的は、
3DS 「すれちがい通信」を 行うため、
3DS本体を 11台、持っていきました。
結果、10人と すれちがいを行えました。
そのうち、何人かは、
複数の3DSと すれちがい通信を 行っていますので、
回数で言えば、追加で 6回、
合計 16回、すれちがい通信を 行う。
去年よりも 少ない 通信回数でした。
運の 悪いことに、
外国人ユーザーと すれちがい通信を
行えませんでした。 会場には いたらしい噂。
この日、
9時40分ごろ 最寄り駅を着きました。
本当は、9時半に 到着する予定だったのですが、
電車の 混み具合が、すごくて 1本、遅らせました。
セルフの すし詰め状態の 電車でして、
明らかに 乗れないだろうっていう 状態で、
電車に乗ろうとする 乗客が、
お尻で 押して、無理やり 入ろうとするのを 見て
ドン引きしました。
その後、
現地に到着して、すぐ 行列があったので 並びました。
改札を出たところから、
すでに 人の列が 自然発生していて
20分ほど、流れに乗っていたら、
幕張メッセ(イベント会場)に 到着です。
この時点で、すでに 入場規制が 出ていて
メインの建物である
1~8ホール会場には 入れませんでした
そのため、別館である
9~11ホールの 会場に 入りました。
このイベント会場、9~11ホールは、
ゲーム会社の 小さいブースと、
物販コーナー、コスプレ会場などがありました。
全体的に 小規模なブースが多かったかな
物販ブースが 多かったこともあって、
あまり 人は 多くありませんでした。
ゲーミンググミ を 買ってみた。
通常、オンライン販売でしか 取り扱っていないらしい
単品はなかったので、2本セットのやつを 買いました。
イベント価格の 500円で 購入する(100円引き)
食べてみた感想ですが、
キャンデーのような甘味の強い グミでした。
熱がこもると、すぐに溶けそうな 粘着性の高いグミ。
4粒くらい まとめて食べると、
エナジードリンクの味が、
口の中で広がる感じがしました。
でも、1回に 何粒くらい 食べれば良いのか?
適量が 分からなかった。
噛み応えはあったけど、
そこまでの 満足感はないかなぁ
この会場で 少し時間をつぶしてから、
10時20分ごろに、会場を出る。
メイン会場?となる 1~9ホールへ 向かいました。
10時30分になるまで、
メイン会場は 入場規制に なるようでしたので、
早めに 移動して、メイン会場へ 向かう。
10時 35分過ぎ、
やっと、メイン会場の正門に 入場できました。
すでに メイン会場は、すごい 人数になっていて、
各ブースの前は、密 状態でした。
休憩スペースや 会場の外側・壁面などの空間だけ
空いているような状況。
通路は、人の流れに乗らないと 前に進めませんでした。
走り回ることなんて出来ませんし、
自由に 歩き回ることも出来ません。
人の流れを読みながら 進んでいく感じ
マスクをしているひとは
半数くらいかな?
ブースの前は、熱気がすごいので、
人の流れに乗って、移動していたほうが
空気の流れを 感じることが 出来ました。
天井から 冷気が 来ているようだったけど、
人が密集する所は、熱気が 凄まじいぃ・・・
今回の メイン会場には、
エナジードリンクの 無料配布のブースが、
3ヵ所あったようです。
メイン会場の 隅っこにある 配布ブースへ行った所
小さいブースであったこともあってか、
すでに 一時的に 閉め切っている状態になっていて
ドリンクを もらえませんでした。
他のブースにも 行ってみましたが、
ゲーム会社との コラボデザイン缶の
配布は 終わっていたようです。
代わりに、
通常の モンスターエナジーと 配布物を もらう感じ。
一番、大きな 配布ブースへ行ったところ、
20分待ちで、モンスターエナジーを もらう。
通常monsterと 白色monsterを 選択する流れ
配布物は、
コラボゲームのシールと monsterのシールでした。
コラボしている 告知 なのに
シールの絵柄は、まったくコラボしていませんでした。
1枚のシートに シールが2枚ある形。
新作ゲームの絵と monsterの かぎ爪?絵のシールです。
10月 3日に 新フレーバー monsterの
発売されるらしい
メイン会場で、一番 目立っていたのは、
FF7の ブースかもしれない。
原寸大モデル? クラウドのバイクの 展示や
数万円?する 豪華なディスクの 展示品などがありました
リメイク作品の 試遊を 行うと、
PS1の FF7 ゲームケースを 模した
付箋ケースを もらえたようでしたが、
この日は、 試遊しませんでした。
事前に 配布物の 情報を知っていたら、
FF7の 試遊をして、
付箋ケースを もらっていたと思います。
ケンタッキーと FFオンライン?の コラボ告知
虫のオブジェが 目立つブースでは、
体重計みたいなのを 足踏みするゲーム?を
やっていました。
ルールは分かりませんが、
ゲームが終わると、頭の上から
煙を 当てられます。 虫の尻尾かな?
よく分からない ミニゲームでしたね。
信長の野望ブースの 展示品、リアル甲冑
ゲームの試遊に参加すると
抽選で、右下の 布陣(赤色)クッションがもらえます
原神ブースの コンパニオンさんと オブジェ
龍が如くブースは、
生歌謡ショーを いくつかやっていました。
ゲーム映像のカラオケシーンを 上映しながら、
生歌を デュエットで 歌うという・・・
午前中、試遊ブースは、
すべて 後回しにして、参加しませんでした。
どの ブースも 150分 を 超える待ち時間だった
桃鉄の試遊は 180分 待ち・・・
一度、全フロアを 見て回ってから、
試遊ブースの 列に並ぼうとしましたが、
1周するだけで、
歩き疲れて ヘトヘトになってしまいました。
1周するのに 1時間半?くらい時間を かけてしまった
たぶん、急げば、もっと 早く 回れるのだろうけど、
どこのブースも 力の入った内容だったので、
見ているだけでも、
けっこう 楽しめるんですよね
昼 12時 20分ごろ、
イベントホールに 入る。
今年のTGS2023 は、
幕張メッセの 全館を利用できるようでした。
メイン会場 本館(1~8ホール)
別館 (9~11ホール)
イベントホール(メインステージ)
イベントホールで、定期的に
イベントが 開催されていたようです。
12時半~ 13時半、上映
「 GAME MUSIC DJ SHOW 」
最初、3割くらいしか 席が埋まっていませんでした。
時間が経つごとに、人が集まってきて、
最後は 5割くらい?の 席が埋まっていた気がします
1時間の DJ ミュージックを
鑑賞できる 無料参加の イベントです。
光の演出がすごいのと、
重低音の振動と 音量が、すごかった。
この音楽イベント、
始めから 最後まで、真面目に 鑑賞していましたが
よく 分からないイベントでした。
DJ ミュージック??と いうのが、
まず 分かりませんでした。
いろんな 音楽を アレンジして、
上手く つなぎ合わせる感じではありましたが、
感性が 違いすぎて、
1mmも 理解できなかったw
ファミコンの マリオ?などの BGM を
アレンジして組み合わせる感じの 音楽で、
1曲目?を 20分間、まず 聞いて、
2曲目?を 10分間、聞く。
そして、
DJ が 交代する。
音楽の演奏中に DJ が 交代する流れでしたが
あまりにも スムーズに切り替わっていたため、
気づいたら、DJ が変わっていた 感じかな。
この DJ ショーを
最後まで見た感想 ですが、
1人目の DJ が やばかった?気がする。
脳を破壊するような 爆音(金切り音?)で、
アレンジBGM 倍速を 重ね掛けていく感じの内容
耳が ぶっ壊れるかと 思いましたww
演奏中、退席するひとが 多い印象でした。
音楽は 昔の ファミコンや スーファミ?
などの 古い世代の ゲームBGMを
アレンジしたような 内容でした。
演奏中、音楽に合わせて、
映像も流れるのですが、
その内容が また意味不明。
マリオのBGMなら キノコっぽいマークを
流したりしていましたが、時折、
宇宙旅行?をしたり、ワームホール?に 突入して
時空を 飛び越えるような 映像が 流れていました。
映像の ニュアンスとしては、
宇宙があって、地球に 人が生まれて、
数字が開発されて?、地球文明が発展、
地球の周りに人工衛星が てんこ盛り、
ワームホールに入り、未来へ飛ぶ?
っというような内容の
イメージ映像が 流れていました。
( 私が てきとうに解釈したイメージです )
意味は 分かりませんが、
テーマが 2つあるような気がしました。
ゲームBGM の発展?と
人間の進化?を 表現していたのかな??
映像は、凄まじく 凝った映像でしたが、
いまいち 理解のできない イメージ映像でした
すごい映像でも、同じ映像を
10回以上 ループするのは、さすがに 飽きる・・・
どういう意図で 作られた 映像なんだろう・・・
13時、
2人目の DJ に 交代しました。
2人目は、 かなり 万人受けするような内容で、
ドラクエのメインテーマから 始まって、
だれもが 聞いたことのある 有名な音楽を
アレンジした内容ばかりでした。
ゲーム音楽から 始まって、
アニソンに変わり、JPOPで 締める?
初音ミクの千本桜? ウマ娘、ドラクエ、
SAO、桃鉄、推しの子、etc
音楽に合わせて、
上映される映像は、未来的な内容で、
現代のビル群から、宇宙進出するような流れ。
宇宙船が ワームホールに入ったり、
空に 大きなかけ橋があって、
宇宙服の 人間が、
虹色に光る惑星に向かって 走る映像 や
未来をイメージした 都市?の映像が
流れていました。
ウマ娘の音楽が流れた時に
ペガサスの映像を 流すのは、なんだったんだろう
桃鉄は、サイコロが 3個 まわる映像と、
高速列車が3両、並んで走っている映像を
たんたんと 見せられました。
ゲームBGM に合わせた映像なのは分かるけど、
ゲームの内容を 知らないと、
なにも 理解できない イメージ映像でしたね
そんな感じの
よく分からない 映像を 組み合わせた、
音楽ショー でした。
ただ、理解できないだけで、
アレンジ音楽は、素晴らしかった
・・・ ように 思う。
まぁ、、 よく 分からなかったけどね!!
単純なインパクトは、最初の
1人目の DJの時のほうが、大きかったね
30分間、脳を破壊するような
サイケデリック?風の 映像に 合わせた、
爆音(音楽)が 凄まじかったので、
思い出に 残りそうな イベントでした
イベントショーを 1時間、見たあと、
昼食で、タコスと ロングポテトを 食べる。
13時半、
新作ゲームの 試遊ブースは、
すべて、受付 終了していたと思う。
整理券?は キャンセル待ちの状態でしたが、
無理ゲーですね
ゲームによっては、
ゲームの試遊に 参加すると、特典をもらえたりします。
桃鉄は 800~900円くらいしそうな、
ちゃんとした アクリルキーホルダーがもらえたようです
私は、試遊ブースは 諦めて、
GooglePlay のブースで やっていた、
スタンプラリーに 参加しました。
TGSの会場の 各ブースを 回って、
スタンプを 8個 集める 内容だったかな。
スタンプを集めると、
ミニゲームに参加できて、その結果で、
ゲーム内の特典アイテムが もらえるようでした。
ひたすら回って、無駄に
10個の スタンプを 押してもらいました。
Googleの メインブースへ行って、
ミニゲームに参加する。
たぶん、3人 1組?のチームになって
太鼓を 叩き続ける ゲームでした。
判定は、よく分かりませんでしたが、
「当たり」と 「大当たり」があったようです
チームメンバー全員が、同じ 結果を得られたっぽい
私は、大当たりを引いて、
Google Play の ポイントを、1500Pもらう。
たぶん、このポイントを使用して、
ゲーム内アイテムを 購入しよう!っていう内容
なのかな??
よく分からないけど、
TGS2023限定の 特別な
ゲーム内アイテムはなかったようですね。
16時 20分ころ、
別館?の 9~11ホール会場へ 移動する。
メイン会場の ブースが 閉まり始めていたので、
別館の 物販コーナーで、商品を 見て回りました。
17時 に TGS2023 が終わるようで、
「 蛍の光 」の BGMが流れ始める。
VR技術の 展示コーナーは、充実していて
なかなか 見ごたえのある内容でした。
手袋と 専用ジャケットで、VR体験のブース
腰に 固定ベルトを巻いて、
体の動きを 反映した シューティングゲームが出来る。
足の動きに合わせて、キャラが歩行します。
戦闘機の フライトシミュレーション
持ち運び可能な、スーツケース型の機械?
VR映像に合わせて、椅子が稼働する??
特殊な 投影技術、
壁掛けの 回転ファンが 6つ稼働していて、
その 回転ファンが 光る?
プロジェクターの 役割?になっていて、
映像が 投影されています。
見た目は、
空中に 平面の 光りの映像が 浮き出ている感じ。
カメラの解像度や フレームレートの
設定を 調整すると、
上手く 写真・動画に 映るように出来るらしい、
私は 適当に 写真を 撮ってみました。
写真では分かりませんが、
実物は、テレビモニターと変わらない
色合いで、モニターが目の前にあるように
錯覚するくらい 綺麗な映像が 流れていました。
だけども、
6つの回転ファンの 駆動音は 大きかったな・・・
カプコンブースの 撤収 作業中、
チュン・リーの 置き人形
最後は、スクエアエニックスの
物販ブースの 展示品、
サイン寄せ集めシートを 写真で 撮る。
18時頃に、最寄り駅に 着いたところ、
去年も 実施されていた気がする、
エナジードリンクの Monster の
無料配布が 行われていました。
このイベント、無料配布、多すぎw
糖分の摂りすぎで、太りそうだww
そんな感じで 終わった、
東京ゲームショー2023 終了です。
ひたすら 歩いただけの 1日でした。
ゲームの試遊を しないまま 終わった・・・
( ゚ Д゚ )
リゼロの 取っ手付きのクリアファイルは、
切り取り線で、取っ手を はずせるタイプです
A4サイズ?のクリアファイルにすることが
出来ます。 まぁ 使わないけどね・・・
アニメも 見たことないし・・・
- 関連記事
-
theme : 祭り/イベント
genre : 写真
comment